二酸化ケイ素ウェーハSiO2ウェーハ厚研磨、プライムおよびテストグレード
ウエハースボックスのご紹介
製品 | 熱酸化膜(Si+SiO2)ウェーハ |
製造方法 | LPCVD |
表面研磨 | SSP/DSP |
直径 | 2インチ / 3インチ / 4インチ / 5インチ / 6インチ |
タイプ | P型 / N型 |
酸化層の厚さ | 100nm~1000nm |
オリエンテーション | <100> <111> |
電気抵抗率 | 0.001~25000(Ω•cm) |
応用 | シンクロトロン放射サンプルキャリア、PVD/CVDコーティング基板、マグネトロンスパッタリング成長サンプル、XRD、SEMなどに使用。原子間力、赤外分光、蛍光分光等の分析試験用基板、分子線エピタキシャル成長用基板、結晶半導体のX線分析 |
シリコン酸化膜は、大気圧炉管装置を用いた熱酸化プロセスにより、高温(800℃~1150℃)で酸素または水蒸気を用いてシリコンウエハの表面に成長させた二酸化シリコン膜です。プロセスの厚さは50ナノメートルから2ミクロンまでで、プロセス温度は最高1100℃です。成長方法は「ウェット酸素法」と「ドライ酸素法」の2種類に分かれています。熱酸化膜は「成長」した酸化膜であり、CVD堆積酸化膜よりも均一性、緻密性、絶縁強度に優れており、優れた品質を実現します。
乾式酸素酸化
シリコンは酸素と反応し、酸化膜は常に基板層に向かって移動します。ドライ酸化は850~1200℃の温度で、成長速度を低く抑えて行う必要があり、MOS絶縁ゲートの成長に使用できます。高品質で極薄のシリコン酸化膜が必要な場合は、ウェット酸化よりもドライ酸化が適しています。ドライ酸化能力:15nm~300nm。
2. 湿式酸化
この方法は、高温条件下で水蒸気を炉管内に導入することで酸化膜を形成する方法です。湿式酸素酸化は、乾式酸素酸化に比べて緻密化が若干劣りますが、成長速度が速いという利点があり、500nm以上の薄膜成長に適しています。湿式酸化能力:500nm~2µm。
AEMDの大気圧酸化炉管はチェコ製の水平型炉管で、高いプロセス安定性、良好な膜均一性、優れたパーティクル制御を特徴としています。このシリコン酸化物炉管は、1管あたり最大50枚のウェーハを処理でき、ウェーハ内およびウェーハ間の優れた均一性を備えています。
詳細図


ここにメッセージを書いて送信してください